光学ディスク「CD」「DVD」「BD」の特徴と違いとは?
光学ディスクには「CD」「DVD」「BD(ブルーレイ)」の3種類があります。
光学ディスクとは、ディスク表面のトラックにレーザー光線を照射して情報を読み書きする記録媒体のことで別名「光ディスク」「光学メディア」とも呼ばれます。
よく「ディスクに焼く」と表現しますが、それはこのレーザー光線を照射してデータを記録することに由来しています。
CDとDVDには直径12センチと8センチのサイズ展開がありますが、ここでは一般的な12センチサイズについて解説します。
CDの特徴とは?
CDとは「Compact Disc」の略称です。記憶容量は650~700MB程度で主に音楽データの記録に向いた光学メディアですが、音楽以外のデータももちろん記録できます。
3つの光学メディアの中で最も歴史が古く単価も一番安いのがCDです。CDには以下の規格があります。
CDの規格
CD-ROM | 市販のオーディオCDやアブリケーションCDがこのタイプ。読み取り専用となり、データの記録・削除はできません。 |
CD-R | 音楽・画像・ドキュメントなど、様々なデータを一度だけ書き込むことができます。書き込んだ後に移動や削除や追加はできません。 |
CD-RW | 音楽・画像・ドキュメントなど、様々なデータの読み書きに加え、約1000回程度のデータの書き換えが可能なディスクです。書き込むためには「CD-RW」に対応したレコーダーが必要です。 |
CDには音楽用とデータ用がある
CDには「音楽用」と「データ用」の2種類があります。
「音楽用」はCDプレーヤー/レコーダーで音楽を記録・再生することに特化して作られた規格で販売価格に「私的録画補償金」が上乗せされています。ただし、パソコンで音楽データを記録するのなら音楽用である必要はなく、データ用でもちゃんと記録できます。
DVDの特徴とは?
DVDとは「Digital Versatile Disc」の略称です。画像や動画など主に容量の多いデータを記録するために利用される光学ディスクです。最も普及しているディスクである一方で、混乱するほどたくさんの種類と規格があり、それぞれに対応したDVDプレイヤー/レコーダーでないと再生や記録が出来ません。
特に「+(プラス)」と「-(ハイフン)」の規格は策定した組織が異なるため、互換性がありません。いわば昔のVHSとベータの違いに似ていますが、ディスクの見た目は変わりませんので注意が必要です。
DVDの規格
「DVD-ROM」(読み取り専用) | 「DVD-ROM」は読み取り専用のディスクで主に市販のアプリケーションソフトや映画タイトル等の記録用です。 |
「DVD-R」(書き込みは一度きり) 「DVD+R」(書き込みは一度きり) |
「DVD-R」と「DVD+R」は記録データの書き込みが一度きりに制限されている最も一般普及しているディスクです。 |
「DVD-RW」(1000回程度の書き換えに対応) 「DVD+RW」(1000回程度の書き換えに対応) |
「DVD-RW」と「DVD+RW」は1000回程度の書き換えに対応したディスクで、データを削除して別のデータに書き換えたりする場合に利用されます。 |
「DVD-RAM」(1万回程度の書き換えが可能) | 「DVD-RAM」は1万回程度の書き換えに対応したディスクで、あまり一般向きではなく利用するケースが限られます。 |
なお、この他にも「両面」「二層式」という上位規格が存在し、記録できる容量が約2倍になったり、約4倍になったりするディスクがあります。大容量データの記録や保存に大変便利ですが、その分、価格も高くなり、なおかつそれらの規格に対応したDVDドライブでないと読み書きすることはできません。
記録容量の比較
片面1層式 4.7GB(最も普及しているディスク)
両面1層式 9.4GB(TVドラマ等の記録用)
片面2層式 8.54GB(映画等の記録用)
両面2層式 17.08GB(データ容量の多い動画等の記録用)
DVDにも「データ用」と「録画用」がある
DVDにも上の規格に加え、『録画用』と『データ用』の二種類が存在します。
「録画用」は地デジのテレビ番組を録画するときに使用するディスク。「データ用」は主にパソコンでデータを記録する場合に使用するディスクです。
「録画用」は価格に「私的録画補償金(著作権料の協力費)」がわずかに上乗せされており、CPRM対応(コピー制限)となっています。地デジ放送のテレビ番組はこのCPRM対応のディスクでないと、録画ができない仕組みになっているのです。
一方の「データ用」は基本的にCPRMに対応していないため、テレビ番組を録画することはできません。なお、CPRM対応ディスクで記録・再生するにはCPRM対応のDVDレコーダーが必要です。また、「録画用」をパソコンを使ってデータ記録用として利用しても特に問題はありません。
DVDプレイヤー/レコーダーの対応規格
複雑なDVDの規格違いによる選択ミスをさけるため、DVDプレイヤー/レコーダーには対応するディスクの規格を判断しやすいように「デュアル」「マルチ」「スーパーマルチ」「ハイパーマルチ」などと俗称が付けられています。以下が各プレイヤーで読み書きできるディスクの対応規格です。
デュアル | DVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RW の読み書きに対応 |
マルチ | DVD-R、DVD-RW、DVD-RAMに読み書きに対応 |
スーパーマルチ | DVD-ROM、DVD±R、DVD±RW、DVD-RAMの読み書きに対応 |
ハイパーマルチ | DVD-ROM、DVD±R、DVD±RW、DVD-RAMに加え、DVD-RとDVD+Rの二層記録(DL)の読み書きに対応 |
BDの特徴とは?
BDとは「Blu-ray Disc」の略称です。一般普及している光学ディスクの中で最も新しく、大容量を誇る規格です。
青色半導体レーザーを使用してデータを記録することで直径12cmディスク1層で25GB、2層(DL)で50GBにもなります。
100GBが記録できる3層(XL)という規格もすでに普及が始まっています。DVDと比べても圧倒的な記憶容量であり、1層でもDVDの両面2層以上の容量を持っています。
TVも地デジ放送に移行してからすべてがHD画質になりましたし、市販のビデオカメラもHDが標準、上位機種では4K・8K画質のものも登場しています。このような超詳細な画質の動画をDVDに記録することは極めて難しく、できたとしても容量を落とさなくてはいけなくなり、必然的に画質が下がります。従って、ハイビジョン動画をきれいなままディスクに残したいならばBDが必須になります。
また、最新のBDレコーダーならば基本的にすべてのDVD規格およびCD規格の読み書きに対応しているのでとにかく今あるすべての光ディスクに対応させたいならば値段も高くなりますが最新のBD対応商品を買うと万全です。
ちなみにBDディスクにも「ビデオ用」と「データ用」が存在しますが、どちらでもTV番組などを録画できますので大きな違いはないと思っていいでしょう。「ビデオ用」にはわずかながら著作権料が上乗せされていて、利用者の良心に任されています。
BDの規格
BD-ROM | 書き込み不可 |
BD-R | 1回のみ書き込み可能 |
BD-RE | 約1000回書き変え可能 |
BD-LTH | 1回のみ書き込み可能 |
各光学メディアの用途
▼主に音楽を記録したい場合(CD-R)
基本はCD-Rになります。専用ソフトで音楽を記録するとパソコン以外でも再生できる音楽ディスクができます。ドキュメントファィルや少々の画像ファイルもCD-Rの範疇になります。
▼TV番組を録画したい場合(DVD「録画用」/BD「録画用」)
DVD「録画用」またはBD「録画用」を使用します。通常画質の録画ならDVDで、ハイビジョン放送の番組を高画質で録画したい場合はBDを使用します。再生に使用するプレーヤーが対応するディスクの規格「-R」「+R」に注意が必要です。
▼大量の音楽・画像・ビデオ動画のデータを記録したい(DVD「データ用」)
600MBより少ない容量ならCD-R「データ用」で事足りますが、それ以上になるとDVDの「データ用」を規格に合わせて選びます。動画・音楽・写真などデータとして扱えるものはすべて記録できます。
▼データを何度も書き換えたい場合
「CD±RW」「DVD±RW」「BD-RE」が書き換え対応の規格となります。基本は1000回までの書き換えに対応しています。「DVD-RAM」なら1万回の書き換えに対応していますが、どんな用途があるのか不明です。そして当然、それぞれの規格に対応したメディアドライブが必要です。
まとめ
光学メディアの三兄弟、「CD」「DVD」「BD」の特徴と規格、そして、大まかな用途について解説いたしました。店頭でディスク選びに迷ったときは参考にしてください。
最後にひとつ注意点を。お手持ちの再生機器りメーカーとディスクのメーカーの「相性の善し悪し」で規格は合っているのにまれに再生できないというケースがあります。ディスクが海外メーカーの場合に起こります。再生できない時はこの「相性」を疑ってみましょう。別の国産メーカーのディスクに変えたらすんなり再生できたと言うことがよくあります。
光学ディスクも日々進化を続け、大容量化、高速化、安定化など、性能がどんどん向上し、BDを超える大容量の光学ディスクの開発も進められています。はたして次世代の光学ディスクとは。そして、その性能はいかなるものか。店頭に並ぶ日が今から楽しみですね。